« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月28日 (木)

CanDo連続勉強会【第5回】住民の保健教育とプライマリヘルスケア(6月6日)

■■■国際開発協力NGO・CanDo連続勉強会ご案内■■■

【テーマ】ケニアの人々が抱える課題と参加型開発協力の役割

【連続勉強会の趣旨】
(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)は、1998年よりケニア共和国の半乾燥地である東部州ムインギ県で、地域に住む人たち自身が考え、その行動によって、暮らしがより豊かに変わることをめざして、暮しの基盤となる教育・保健・環境保全の3つの分野で開発協力の活動を行なっています。

本連続勉強会では、当会代表の永岡宏昌が、ケニアの人々が抱える課題について、歴史的経緯をふまえて紹介し、課題の解決に向けた人々の取り組みや、CanDoの事業を事例に外部者による課題解決に向けた協力の可能性について検討したいと思います。

【第5回:住民の保健教育とプライマリヘルスケア】
ケニアの地域でくらす人々は、公的サービスによって守られる部分が極端に少なく、住民自身が、健康を守るための知識・技能ならびにライフスキルを獲得・向上させることが、先進国に暮らす私たち以上に、生存にかかわる直接的な課題のように思います。

今回は、まず、プライマリヘルスケア(PHC)の概要と歴史的経緯を確認します。つぎに、当会の事業地・ムインギ県の人々の健康に関わる生活環境を説明します。そして、当会が実施してきた地域住民の保健・健康に関する様々なトレーニングとその後を紹介します。また、健康の課題とともに、援助として入ってくることによって派生する地域ポリティクスなども話し合いたいと思います。

【日時】
2009年6月6日(土) 14:45 - 16:45

【会場】
文京区立 不忍(しのばず)通りふれあい館 4階会議室
東京都文京区根津2-20-7  TEL: 03(3822)0040
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kumin_shisetsu_shinobazu.html
交通機関:東京メトロ千代田線 根津駅 A1出口より徒歩2分

【参加費】
資料代として1回500円。ただし、CanDo会員は無料。

【各回のテーマ・開催日】
第1回(4月25日):ケニアの歴史と民族問題、現在の課題
第2回(5月2日):ムインギ県の人々の生活と援助、CanDoの関わり方
第3回(5月9日):ケニアの教育史・制度と教育協力
第4回(5月30日):住民参加による教室建設
第5回(6月6日):住民の保健教育とプライマリヘルスケア
第6回(6月13日):エイズ基礎知識、ムインギでの課題と住民へのエイズ教育
第7回(6月20日):小学校におけるエイズ教育
第8回(6月27日):環境問題:砂漠化か、気候変動への適応か
第9回(7月4日):(未定:参加者とつくります)
第10回(7月11日):(未定:参加者とつくります)

【永岡宏昌略歴】
・1998年よりCanDo代表、1年の半年を事業責任者としてケニアで暮らす。
・2000年~現在:早稲田大学法学部で地域研究(アフリカ)の授業を担当
・2005年~2008年:日本福祉大学で教育協力論の授業を担当
・2009年:明治学院大学で"Aid and Development"の授業を担当

【申込方法・申込先】
以下の参加申込書にご記入の上、メールもしくはFaxで送付ください。
Eメール:tokyo@cando.or.jp
Fax:03-3822-1041

********参加申込書*********
CanDo連続勉強会に以下のとおり参加を申し込みます。

□第5回のみ参加を申し込みます。
□第5回以降の全ての勉強会に参加を申し込みます。

お名前(ふりがな):
ご所属:
会員・非会員の別:
ご連絡先:
Eメール:

参加を希望する理由:

***********************

==============================
(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)
Community Action Development Organisation
〒110-0001 東京都台東区谷中5-4-3
Tel/Fax 03-3822-1041
Email: tokyo@cando.or.jp
URL: http://www.cando.or.jp/
==============================

| | コメント (0)

2009年5月20日 (水)

CanDo連続勉強会【第4回】住民参加による教室建設(5月30日)

【連続勉強会の趣旨】
(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)は、1998年よりケニア共和国の半乾燥地である東部州ムインギ県で、地域に住む人たち自身が考え、その行動によって、暮らしがより豊かに変わることをめざして、暮しの基盤となる教育・保健・環境保全の3つの分野で開発協力の活動を行なっています。

本連続勉強会では、「ケニアの人々が抱える課題と参加型開発協力の役割」をテーマとし、当会代表の永岡宏昌が、ケニアの人々が抱える課題について、歴史的経緯をふまえて紹介し、課題の解決に向けた人々の取り組みや、CanDoの事業を事例に外部者による課題解決に向けた協力の可能性について検討したいと思います。

【第4回:住民参加による教室建設】
今回は、当会が実施している「教室建設」を紹介します。「学校建設」ではなく、あくまで「教室」建設としているのは、この協力では新たな小学校を作らない点、1回の協力で1教室のみ作る点を明確にしたいためです。あくまで、地域住民が作ってきた小学校を、自分たちで発展させていくための協力をしたいからです。

教室建設を始めることを当会と小学校の保護者全体で合意するまでのプロセス、写真による作業工程と住民参加の具体的な説明、資材管理の方法を紹介します。そして、この事業のなかで地域住民が直面した困難や、それを解決していくことで向上させることができた社会的な能力なども紹介することで、「住民参加」の意義について話し合いたいと思います。

【日時】
2009年5月30日(土) 14:45 - 16:45

【会場】
文京区立 不忍(しのばず)通りふれあい館 4階会議室
東京都文京区根津2-20-7  TEL: 03(3822)0040
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kumin_shisetsu_shinobazu.html
交通機関:東京メトロ千代田線 根津駅 A1出口より徒歩2分

(注意:第1回・2回の会場と異なりますので、ご注意ください)

【参加費】
資料代として1回500円。ただし、CanDo会員は無料。

【各回のテーマ・開催日】
第1回(4月25日):ケニアの歴史と民族問題、現在の課題
第2回(5月2日):ムインギ県の人々の生活と援助、CanDoの関わり方
第3回(5月9日):ケニアの教育史・制度と教育協力
第4回(5月30日):住民参加による教室建設
第5回(6月6日):住民への保健教育とプライマリヘルスケア
第6回(6月13日):エイズ基礎知識、ムインギでの課題と住民へのエイズ教育
第7回(6月20日):小学校におけるエイズ教育
第8回(6月27日):環境問題:砂漠化か、気候変動への適応か
第9回(7月4日):(未定:参加者とつくります)
第10回(7月11日):(未定:参加者とつくります)

【永岡宏昌略歴】
・1998年よりCanDo代表、1年の半年を事業責任者としてケニアで暮らす。
・2000年~現在:早稲田大学法学部で地域研究(アフリカ)の授業を担当
・2005年~2008年:日本福祉大学で教育協力論の授業を担当
・2009年:明治学院大学で"Aid and Development"の授業を担当

【申込方法・申込先】
以下の参加申込書にご記入の上、メールもしくはFaxで送付ください。
Eメール:tokyo@cando.or.jp
Fax:03-3822-1041

********参加申込書*********
CanDo連続勉強会に以下のとおり参加を申し込みます。

□第4回のみ参加を申し込みます。
□第4回以降の全ての勉強会に参加を申し込みます。

お名前(ふりがな):
ご所属:
会員・非会員の別:
ご連絡先:
Eメール:

参加を希望する理由:

***********************

=========================================
(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)
Community Action Development Organisation
〒110-0001 東京都台東区谷中5-4-3
Tel/Fax 03-3822-1041
Email: tokyo@cando.or.jp
URL: http://www.cando.or.jp/
=========================================

| | コメント (0)

2009年5月14日 (木)

(5/16)アフリカンフェスタでの活動報告「ケニアの小学校の子どもたち、そして保護者たち」のご案内

こんにちは、CanDo事務局の山脇です。
今週末に迫ったアフリカンフェスタでの、CanDoの活動紹介の日時と内容が決まりましたので、お知らせします。申込みは不要です。

(アフリカンフェスタ2009 NGO活動報告コーナー)
「ケニアの小学校の子どもたち、そして保護者たち」

当会が開発協力事業を実施しているケニア共和国ムインギ県の地域の様子や小学校での子どもたちの様子を、写真などとともに紹介します。
また、当会が実施している保護者の住民参加による教室建設事業をとおして、地域の大人たちが子どもの教育のために努力している様子を紹介します。

◇日時:2009年5月16日(土) 15:45-16:30
◇場所:横浜 赤レンガ倉庫 イベント広場NGOコーナーのAブース
(みなとみらい線「馬車道駅」または「日本大通り駅」より徒歩約6分)
◇入場料: 無料
◇報告:CanDo代表理事 永岡宏昌

イベントのご案内はこちらです。

◇イベント公式サイト:http://www.africanfesta2009.com/
◇日時:5月16日(土) 12:00-17:00・17日(日) 11:00-17:00
◇会場:赤レンガ倉庫 イベント広場及び赤レンガ倉庫1号館2階・3階
  JR・市営地下鉄「桜木町」駅または「関内」駅より徒歩約15分
  みなとみらい線「馬車道」駅または「日本大通り」駅より徒歩約6分
◇入場料: 無料
◇主催:外務省・共催:横浜市

CanDoは、2日間を通じて、イベント広場の正面入り口から見て「(D)NGOコーナー」の一番手前、右側のテント(D-60)に出展し、活動の紹介とケニアの雑貨の販売を行ないます。

ぜひ、お越しください!

=========================================
(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)
Community Action Development Organisation
〒110-0001 東京都台東区谷中5-4-3
Tel/Fax 03-3822-1041
Email: tokyo@cando.or.jp
URL: http://www.cando.or.jp/
=========================================

| | コメント (0)

2009年5月13日 (水)

地球環境基金より活動への助成をいただいています。

CanDoでは、独立行政法人環境再生保全機構の地球環境基金助成より、ご支援をいただいています。当会の活動に対するご理解、ご支援に心より感謝申し上げます。

事業名:地球温暖化による気候変動に対応するための子どもと地域住民の環境意識と技能向上事業(ケニア共和国東部州ムインギ県ムイ郡)

【1年目】
事業期間:2008年4月1日より2009年3月31日
助成金額:1,307,000円

【2年目】
事業期間:2009年4月1日より2010年3月31日
交付決定金額:4,000,000円

CanDoの活動はこれらの助成をはじめ、皆さまからの会費や寄付によって成り立っています。私たちは、アフリカに住む人たち自身が考える豊かさを達成していくことをめざしてアフリカの人たちによる自主的な開発活動への協力を行なっています。

アフリカに住む人たちと共により豊かな社会を実現していくため、これからもどうぞCanDoへのご支援をよろしくお願いします。

=========================================
(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)
Community Action Development Organisation
〒110-0001 東京都台東区谷中5-4-3
Tel/Fax 03-3822-1041
Email: tokyo@cando.or.jp
URL: http://www.cando.or.jp/
=========================================

| | コメント (0)

2009年5月12日 (火)

会報44号と45号の記事を掲載

昨年9月と12月に発行した会報44号と45号から、記事を2つずつ掲載しました。

「活動の方向性」 http://www.cando.or.jp/ration42-45.htm
[第44号] 地域社会の合意形成に必要なこと
[第45号] 地域の多様な人々への働きかけに着目したエイズ事業

「ナイロビだより」 http://www.cando.or.jp/nbirep42-45.htm
[第44号] 全国300以上の高校で暴動
[第45号] さようなら、バリー・アーケードのキオスク

CanDoは、アフリカに住む人たちとともに、アフリカに住む人たち自身が考える「豊かさ」を達成していくことをめざして、1998年からケニアで活動を行なっています。

アフリカに住む人たちと共により豊かな社会を実現していくため、これからもどうぞCanDoへのご支援をよろしくお願いします。

=========================================
(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)
Community Action Development Organisation
〒110-0001 東京都台東区谷中5-4-3
Tel/Fax 03-3822-1041
Email: tokyo@cando.or.jp
URL: http://www.cando.or.jp/
=========================================

| | コメント (0)

2009年5月11日 (月)

エイズ教育事業(1年目)の完了報告書を掲載

外務省 日本NGO 連携無償資金協力による事業の報告書を掲載しました。→報告はこちら

事業名:ムインギ県ヌー郡・ムイ郡におけるエイズから子どもを守る社会を形成するためのエイズ教育事業(AIDS Education Project For Social Building to protect children from HIV/AIDS in Nuu and Mui Division, Mwingi District)
事業期間:2007年5月29日~2008年5月28日

なお、この事業は、2008年9月より2年目を継続して実施中です。

=========================================

(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)

Community Action Development Organisation

110-0001 東京都台東区谷中5-4-3

Tel/Fax 03-3822-1041

Email: tokyo@cando.or.jp

URL: http://www.cando.or.jp/

=========================================

| | コメント (0)

2009年5月10日 (日)

CanDo連続勉強会のご案内

CanDoでは、「ケニアの人々が抱える課題と参加型開発協力の役割」のテーマで、4月から7月までの土曜日に10回の連続勉強会を行っています。

この連続勉強会では、当会代表の永岡宏昌が、ケニアの人々が抱える課題について、歴史的経緯をふまえて紹介し、課題の解決に向けた人々の取り組みや、CanDoの事業を事例に外部者による課題解決に向けた協力の可能性について検討したいと思います。

【各回のテーマ・開催日】(時間はすべて14:45-16:45です。)
第1回(4月25日):ケニアの歴史と民族問題、現在の課題
第2回(5月2日):ムインギ県の人々の生活と援助、CanDoの関わり方
第3回(5月9日):ケニアの教育史・制度と教育協力
第4回(5月30日):住民参加による教室建設
第5回(6月6日):住民への保健教育とプライマリヘルスケア
第6回(6月13日):エイズ基礎知識、ムインギでの課題と住民へのエイズ教育
第7回(6月20日):小学校におけるエイズ教育
第8回(6月27日):環境問題:砂漠化か、気候変動への適応か
第9回(7月4日):(未定:参加者とつくります)
第10回(7月11日):(未定:参加者とつくります)

【永岡宏昌略歴】
・1998年よりCanDo代表、1年の半年を事業責任者としてケニアで暮らす。
・2000年~現在:早稲田大学法学部で地域研究(アフリカ)の授業を担当
・2005年~2008年:日本福祉大学で教育協力論の授業を担当
・2009年:明治学院大学で"Aid and Development"の授業を担当

【会場】文京区立 不忍(しのばず)通りふれあい館 4階会議室
東京都文京区根津2-20-7  TEL: 03(3822)0040
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kumin_shisetsu_shinobazu.html
交通機関:東京メトロ千代田線 根津駅 A1出口より徒歩2分

【参加費】資料代として1回500円。ただし、CanDo会員は無料。

【申込方法・申込先】以下の参加申込書にご記入の上、メールもしくはFaxで送付ください。
Eメール:tokyo@cando.or.jp
Fax:03-3822-1041
担当者:山脇

********参加申込書*********

CanDo連続勉強会に以下のとおり参加を申し込みます。

□第4回のみ参加を申し込みます。
□第4回以降の全ての勉強会に参加を申し込みます。

お名前(ふりがな):
ご所属:
会員・非会員の別:
ご連絡先:
Eメール:

参加を希望する理由:

***********************

=========================================
(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)
Community Action Development Organisation
〒110-0001 東京都台東区谷中5-4-3
Tel/Fax 03-3822-1041
Email: tokyo@cando.or.jp
URL: http://www.cando.or.jp/
=========================================

| | コメント (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »