« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月27日 (木)

CanDo連続勉強会第7回(6/3)ご案内

【共通テーマ】

NGOからみたケニアの人々の生活と参加型開発協力

【第7回:小学校におけるエイズ教育】

ケニア政府は、エイズ問題への対処の一環として、小学校でのエイズ

教育に本格的に取り組んでおり、小学校全学年で繰り返し、様々な教科

で、多面的に、エイズ問題を教える「エイズ教科主流化」を2003年からの

学習指導要領の改訂で実施しました。一方、当会の事業地・ムインギ県

では、このエイズ教科主流化にかかわらず、様々な理由から教室のなか

でのエイズ教育の実践状況は低調でした。

今回は、小学校のエイズ教育の概要、地域の教員がエイズ教育を躊躇

する社会的な状況を説明します。そして、当会が実施している教員対象

のエイズ教育研修の紹介、教室のなかにエイズの影響を受けた生徒が

いることを前提としていない教科書の記述上の課題などを提示します。

また、研修を受けた教員が実施したエイズ公開授業や、エイズに関する

子ども発表会の映像を紹介し、エイズ教育の意義についての話し合い

たいと思います。

【趣旨】

(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)は、1998年よりケニア共和国の

半乾燥地である東部州ムインギ東県で、地域に住む人たち自身が考え、

その行動によって、暮らしがより豊かに変わることをめざして、暮しの基盤

となる教育・保健・環境の3つの分野で社会開発の協力活動を行なってい

ます。

本勉強会では、当会代表の永岡宏昌が、ケニアの人々が抱える課題につ

いて、歴史的経緯をふまえて紹介し、課題の解決に向けた人々の取り組み

や、CanDoの成功・失敗の事例を紹介して、外部者による協力の可能性に

ついて検討したいと思います。

【日時】

201063日(木) 19:0021:00

【会場】

文京区立 不忍(しのばず)通りふれあい館 4階会議室

東京都文京区根津2-20-7  TEL: 03(3822)0040

http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kumin_shisetsu_shinobazu.html

交通機関:東京メトロ千代田線 根津駅 A1出口より徒歩2

【参加費】

資料代として1500円(会員は無料)

【各回のテーマ・開催日】催日

1回(422日): ケニアの歴史と民族問題、現在の課題

2回(429日): ムインギ東県の人々の生活と援助、CanDoの関わり方

3回(56日): ケニアの教育史・制度と教育協力

4回(513日): 住民参加による教室建設と学校運営能力向上

5回(520日): 住民への保健教育とプライマリヘルスケア

6回(527日): エイズ基礎知識、ムインギでの課題と住民へのエイズ教育

7回(63日): 小学校でのエイズ教育

8回(610日): 頻発する干ばつと土地の荒廃、住民の適応への協力

9回(617日): ナイロビのスラムの暮らし

10回(624日): (未定:参加者とつくります)

【永岡宏昌略歴】

1998年よりCanDo代表、1年の半年を事業責任者としてケニアで暮らす

2000年~現在:早稲田大学法学部で地域研究(アフリカ)の授業を担当

2005年~2008年:日本福祉大学で教育協力論の授業を担当

2009年~現在:明治学院大学で"Aid and Development"の授業を担当

  【申込方法・申込先】

以下の参加申込書にご記入の上、担当者へのメールもしくはFaxでご返送ください。

Eメール: tokyo@cando.or.jp

Fax: 03-3822-1041

担当者: 玉手

********参加申込書*********

CanDo連続勉強会に以下のとおり参加を申し込みます。

□第7回のみ参加を申し込みます。

□第7回以降の全ての勉強会に参加を申し込みます。

お名前(ふりがな):

ご所属:

会員・非会員の別:

ご連絡先:

Eメール:

参加を希望する理由:

**********************

| | コメント (0)

2010年5月21日 (金)

CanDo連続勉強会第6回(5/27)開催のご案内

【共通テーマ】

NGOからみたケニアの人々の生活と参加型開発協力

【趣旨】

(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)は、1998年よりケニア共和国の半乾燥地である東部州ムインギ東県で、地域に住む人たち自身が考え、その行動によって、暮らしがより豊かに変わることをめざして、暮しの基盤となる教育・保健・環境の3つの分野で社会開発の協力活動を行なっています。

本勉強会では、当会代表の永岡宏昌が、ケニアの人々が抱える課題について、歴史的経緯をふまえて紹介し、課題の解決に向けた人々の取り組みや、CanDoの成功・失敗の事例を紹介して、外部者による協力の可能性について検討したいと思います。

【第6回:エイズ基礎知識、ムインギでの課題と住民へのエイズ教育】

ケニア政府の調査によると、国民の十数人にひとりは、エイズの原因となるウイルス・HIVに感染した陽性者となっているようです。当会が、この10年にわたって事業を実施してきたムインギ東県においても、地域住民がエイズを自らの深刻な問題と体感する程度に、エイズが日常化した状態にあります。

一方、エイズに関しては、エイズは「不道徳の病」「宗教的な罪」「不治の病」「コンドームで予防できない性感染症」など、エイズの脅威を強調する情報が流布され、エイズに対する危機意識は高まりました。このことが、逆に、住民が、十分な知識をもってエイズに対処する対処意識の形成を妨げているようにみえます。

今回は、まず、エイズに関する理科的知識と社会問題として側面など基礎知識および、ケニアにおけるエイズ状況を概観します。そして、当会が地域住民を対象に実施している様々なエイズ教育と、危機意識と対処意識の乖離を埋めるための試行錯誤を紹介します。

【日時】

2010527日(木) 19:0021:00

【会場】

文京区立 汐見交流館 会議室

東京都文京区千駄木3-2-6 TEL: 03(3827)8149

交通機関:東京メトロ千代田線 千駄木駅団子坂口 徒歩3

http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kumin_shisetsu_chiiki_shiomi.html

【参加費】

資料代として1500

【各回のテーマ・開催日】催日

1回(422日): ケニアの歴史と民族問題、現在の課題

2回(429日): ムインギ東県の人々の生活と援助、CanDoの関わり方

3回(56日): ケニアの教育史・制度と教育協力

4回(513日): 住民参加による教室建設と学校運営能力向上

5回(520日): 住民への保健教育とプライマリヘルスケア

6回(527日): エイズ基礎知識、ムインギでの課題と住民へのエイズ教育

7回(63日): 小学校でのエイズ教育

8回(610日): 頻発する干ばつと土地の荒廃、住民の適応への協力

9回(617日): ナイロビのスラムの暮らし

10回(624日): (未定:参加者とつくります)

【永岡宏昌略歴】

1998年よりCanDo代表、1年の半年を事業責任者としてケニアで暮らす

2000年~現在:早稲田大学法学部で地域研究(アフリカ)の授業を担当

2005年~2008年:日本福祉大学で教育協力論の授業を担当

2009年~現在:明治学院大学で"Aid and Development"の授業を担当

  【申込方法・申込先】

以下の参加申込書にご記入の上、担当者へのメールもしくはFaxでご返送ください。

Eメール: tokyo@cando.or.jp

Fax: 03-3822-1041

担当者: 玉手

********参加申込書*********

CanDo連続勉強会に以下のとおり参加を申し込みます。

□第6回のみ参加を申し込みます。

□第6回以降の全ての勉強会に参加を申し込みます。

お名前(ふりがな):

ご所属:

会員・非会員の別:

ご連絡先:

Eメール:

参加を希望する理由:

| | コメント (0)

2010年5月13日 (木)

CanDo連続勉強会第5回(5/20)ご案内

【共通テーマ】
NGOからみたケニアの人々の生活と参加型開発協力

【趣旨】
(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)は、1998年よりケニア共和国の
半乾燥地である東部州ムインギ東県で、地域に住む人たち自身が考え、
その行動によって、暮らしがより豊かに変わることをめざして、暮しの基盤
となる教育・保健・環境の3つの分野で社会開発の協力活動を行なってい
ます。

本勉強会では、当会代表の永岡宏昌が、ケニアの人々が抱える課題につ
いて、歴史的経緯をふまえて紹介し、課題の解決に向けた人々の取り組み
や、CanDoの成功・失敗の事例を紹介して、外部者による協力の可能性に
ついて検討したいと思います。

【第5回:住民の保健教育とプライマリヘルスケア】
ケニアの地域でくらす人々は、公的サービスによって守られる部分が極端に
少なく、住民自身が、健康を守るための知識・技能ならびにライフスキルを
獲得・向上させることが、先進国に暮らす私たち以上に、生存にかかわる
直接的な課題のように思います。

今回は、まず、プライマリヘルスケア(PHC)の概要と歴史的経緯を確認します。
つぎに、当会の事業地・ムインギ県の人々の健康に関わる生活環境を説明
します。そして、当会が実施してきた地域住民の保健・健康に関する様々な
トレーニングとその後を紹介します。また、健康の課題とともに、援助として
入ってくることによって派生する地域ポリティクスなども話し合いたいと思い
ます。

【日時】
2010年5月20日(木) 19:00~21:00

【会場】
文京区立 汐見交流館 会議室
東京都文京区千駄木3-2-6 TEL: 03(3827)8149
交通機関:東京メトロ千代田線 千駄木駅団子坂口 徒歩3分
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kumin_shisetsu_chiiki_shiomi.html

【参加費】
資料代として1回500円

【各回のテーマ・開催日】催日
第1回(4月22日): ケニアの歴史と民族問題、現在の課題
第2回(4月29日): ムインギ東県の人々の生活と援助、CanDoの関わり方
第3回(5月6日): ケニアの教育史・制度と教育協力
第4回(5月13日): 住民参加による教室建設と学校運営能力向上
第5回(5月20日): 住民への保健教育とプライマリヘルスケア
第6回(5月27日): エイズ基礎知識、ムインギでの課題と住民へのエイズ教育
第7回(6月3日): 小学校でのエイズ教育
第8回(6月10日): 頻発する干ばつと土地の荒廃、住民の適応への協力
第9回(6月17日): ナイロビのスラムの暮らし
第10回(6月24日): (未定:参加者とつくります)

【永岡宏昌略歴】
・1998年よりCanDo代表、1年の半年を事業責任者としてケニアで暮らす
・2000年~現在:早稲田大学法学部で地域研究(アフリカ)の授業を担当
・2005年~2008年:日本福祉大学で教育協力論の授業を担当
・2009年~現在:明治学院大学で"Aid and Development"の授業を担当

【申込方法・申込先】

以下の参加申込書にご記入の上、担当者へのメールもしくはFaxでご返送くだ

さい。

Eメール: tokyo@cando.or.jp

Fax: 03-3822-1041

担当者: 玉手

********参加申込書*********

CanDo連続勉強会に以下のとおり参加を申し込みます。

□第5回のみ参加を申し込みます。

□第5回以降の全ての勉強会に参加を申し込みます。

お名前(ふりがな):

ご所属:

会員・非会員の別:

ご連絡先:

Eメール:

参加を希望する理由:

**********************

| | コメント (0)

2010年5月 7日 (金)

CanDo連続勉強会 第4回(5/13)案内

【共通テーマ】
NGOからみたケニアの人々の生活と参加型開発協力

【趣旨】
(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)は、1998年よりケニア共和国の
半乾燥地である東部州ムインギ東県で、地域に住む人たち自身が考え、
その行動によって、暮らしがより豊かに変わることをめざして、暮しの基盤
となる教育・保健・環境の3つの分野で社会開発の協力活動を行なってい
ます。

本勉強会では、当会代表の永岡宏昌が、ケニアの人々が抱える課題につ
いて、歴史的経緯をふまえて紹介し、課題の解決に向けた人々の取り組み
や、CanDoの成功・失敗の事例を紹介して、外部者による協力の可能性に
ついて検討したいと思います。

【第4回:住民参加による教室建設と学校運営能力向上】
今回は、当会が実施している「教室建設」を紹介します。「学校建設」ではなく、
あくまで「教室」建設としているのは、この協力では新たな小学校を作らない
点、1回の協力で1教室のみ作る点を明確にしたいためです。あくまで、地域
住民が作ってきた小学校を、自分たちで発展させていくための協力をしたい
からです。

教室建設を始めることを当会と小学校の保護者全体で合意するまでのプロセス、
写真による作業工程と住民参加の具体的な説明、資材管理の方法を紹介しま
す。そして、この事業のなかで地域住民が直面した困難や、それを解決していく
ことで向上させることができた社会的な能力なども紹介することで、「住民参加」
の意義について話し合いたいと思います。

【日時】
2010年5月13日(木) 19:00~21:00

【会場】
文京区立 不忍通りふれあい館 会議室 
東京都 文京区根津2-20-7 TEL: 03(3822)0040
交通機関:東京メトロ千代田線 根津駅より徒歩2分、千駄木駅より徒歩10分                   
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kumin_shisetsu_shinobazu.html
 
 (第1回~3回の会場とは違いますのでご留意ください)

【参加費】
資料代として1回500円

【特典】
勉強会修了者(7回以上の参加者)は、ケニアのCanDo事業地に、短期
インターンとして優先して受け入れます。

【各回のテーマ・開催日】催日
第1回(4月22日): ケニアの歴史と民族問題、現在の課題
第2回(4月29日): ムインギ東県の人々の生活と援助、CanDoの関わり方
第3回(5月6日): ケニアの教育史・制度と教育協力
第4回(5月13日): 住民参加による教室建設と学校運営能力向上
第5回(5月20日): 住民への保健教育とプライマリヘルスケア
第6回(5月27日): エイズ基礎知識、ムインギでの課題と住民へのエイズ教育
第7回(6月3日): 小学校でのエイズ教育
第8回(6月10日): 頻発する干ばつと土地の荒廃、住民の適応への協力
第9回(6月17日): ナイロビのスラムの暮らし
第10回(6月24日): (未定:参加者とつくります)

【永岡宏昌略歴】
・1998年よりCanDo代表、1年の半年を事業責任者としてケニアで暮らす
・2000年~現在:早稲田大学法学部で地域研究(アフリカ)の授業を担当
・2005年~2008年:日本福祉大学で教育協力論の授業を担当
・2009年~現在:明治学院大学で"Aid and Development"の授業を担当

  【申込方法・申込先】
以下の参加申込書にご記入の上、担当者へのメールもしくはFaxでご返送ください。
Eメール: tokyo@cando.or.jp
Fax: 03-3822-1041
担当者: 玉手

********参加申込書*********

CanDo連続勉強会に以下のとおり参加を申し込みます。

□第4回のみ参加を申し込みます。
□第4回以降の全ての勉強会に参加を申し込みます。

お名前(ふりがな):
ご所属:
会員・非会員の別:
ご連絡先:
Eメール:
参加を希望する理由:

**********************

| | コメント (0)

2010年5月 1日 (土)

CanDo連続勉強会 第3回(5/6)ご案内

【共通テーマ】
NGOからみたケニアの人々の生活と参加型開発協力

【趣旨】
(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)は、1998年よりケニア共和国の半乾燥地である東部州ムインギ東県で、地域に住む人たち自身が考え、その行動によって、暮らしがより豊かに変わることをめざして、暮しの基盤となる教育・保健・環境の3つの分野で社会開発の協力活動を行なっています。

本勉強会では、当会代表の永岡宏昌が、ケニアの人々が抱える課題について、歴史的経緯をふまえて紹介し、課題の解決に向けた人々の取り組みや、CanDoの成功・失敗の事例を紹介して、外部者による協力の可能性について検討したいと思います。

【第3回:ケニアの教育史・制度と教育協力】
ケニアの「教育」のうち、小学校・幼稚園(フォーマル教育)について考えます。
まず、植民地化と西洋近代教育、独立からの全ての国民への教育の普及の進展と後退、現在の教育制度の概要を紹介します。

そして、当会が1998年から関わってきたムインギ東県での10年間の教育の変化、教育への保護者の関わり方、母語であるカンバ語・スワヒリ語・英語を織り交ぜた授業の様子のビデオなどを紹介します。

また、ムインギ県での当会の小学校への協力を紹介して、地域住民・保護者が主体として教育に参加することの意義について話し合いたいと思います。

【日時】
2010年5月6日(木) 19:00~21:00

【会場】
文京区立 汐見交流館 会議室
東京都文京区千駄木3-2-6 TEL: 03(3827)8149
交通機関:東京メトロ千代田線 千駄木駅団子坂口 徒歩3分
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kumin_shisetsu_chiiki_shiomi.html

【参加費】
資料代として1回500円

【特典】
勉強会修了者(7回以上の参加者)は、ケニアのCanDo事業地に、短期インターンとして優先して受け入れます。

【各回のテーマ・開催日】催日
第1回(4月22日): ケニアの歴史と民族問題、現在の課題
第2回(4月29日): ムインギ東県の人々の生活と援助、CanDoの関わり方
第3回(5月6日): ケニアの教育史・制度と教育協力
第4回(5月13日): 住民参加による教室建設と学校運営能力向上
第5回(5月20日): 住民への保健教育とプライマリヘルスケア
第6回(5月27日): エイズ基礎知識、ムインギでの課題と住民へのエイズ教育
第7回(6月3日): 小学校でのエイズ教育
第8回(6月10日): 頻発する干ばつと土地の荒廃、住民の適応への協力
第9回(6月17日): ナイロビのスラムの暮らし
第10回(6月24日): (未定:参加者とつくります)

【永岡宏昌略歴】
・1998年よりCanDo代表、1年の半年を事業責任者としてケニアで暮らす
・2000年~現在:早稲田大学法学部で地域研究(アフリカ)の授業を担当
・2005年~2008年:日本福祉大学で教育協力論の授業を担当
・2009年~現在:明治学院大学で"Aid and Development"の授業を担当

  【申込方法・申込先】
以下の参加申込書にご記入の上、担当者へのメールもしくはFaxでご返送ください。
Eメール: tokyo@cando.or.jp
Fax: 03-3822-1041
担当者: 玉手

********参加申込書*********

CanDo連続勉強会に以下のとおり参加を申し込みます。

□第3回のみ参加を申し込みます。
□第3回以降の全ての勉強会に参加を申し込みます。

お名前(ふりがな):
ご所属:
会員・非会員の別:
ご連絡先:
Eメール:
参加を希望する理由:

**********************

| | コメント (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »