インターン(ケニア)募集
CanDoでは、アフリカの抱える課題の解決に取り組む開発協力に、仕事として、市民活動として、 ●必要な語学力: 英語 E-mail: tokyo@cando.or.jp | |||
CanDoでは、アフリカの抱える課題の解決に取り組む開発協力に、仕事として、市民活動として、 ●必要な語学力: 英語 E-mail: tokyo@cando.or.jp | |||
ケニアの人々ーその抱える課題と開発型開発の役割
2012年5月17(木)~6月29日(金) 全5回
<趣旨> (特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)は、1998年よりケニア共和国の半乾燥地である東部州ムインギ県で、地域に住む人たち自身が考え、その行動によって、暮らしがより豊かに変わることを目指して、暮らしの基盤となる教育・保健・環境保全の3つの分野で開発協力の活動を行っています。
毎年好評をいただいている連続勉強会を、本年も実施します。本勉強会では、当会代表の永岡宏昌が、ケニアの人々が抱える課題について、歴史的経緯をふまえて紹介し、課題の解決に向けた人々の取り組み、 CanDoの活動の成功・失敗の事例を通して、外部者による協力の可能性について考えていきます。
<会場>JICA地球ひろば
東京都渋谷区広尾4-2-24 東京メトロ日比谷線 広尾駅3番出口より徒歩1~2分
【参加費】 資料代として1回500円。ただし、CanDo会員は無料。
【講師‐永岡宏昌略歴】
・1998年よりCanDo代表、1年の半分を事業責任者としてケニアで暮らす。
・2000年~現在: 早稲田大学法学部で地域研究(アフリカ)の授業を担当
・2005~2008年: 日本福祉大学で教育協力論の授業を担当
・2009年~現在: 明治学院大学で"Aid and Development"の授業を担当
【申し込み先・方法】 Eメール: tokyo@cando.or.jp 担当: 久保内
以下の内容を記載のうえ(□はどちらかを選択)、件名を「CanDo連続勉強会
参加申込」として送信してください
********参加申し込み書********
CanDo連続勉強会に以下のとおり参加を申し込みます。
□第1回のみ参加を申し込みます。
□第1回以降の全ての勉強会に参加を申し込みます。
お名前(ふりがな):ご所属:会員・非会員の別:
Eメール:参加を希望する理由:
***********************
各回の案内―
【第1回: ケニアの植民地化と民族問題、大統領選挙に向けて】
日時: 5月17日(木) 19:00~21:00
【第2回: ムインギの人々の生活と援助、CanDoの関わり方】
日時: 5月24日(木) 19:00~21:00
【第3回: ムインギの小学校、住民参加による教室建設】
日時: 5月31日(木) 19:00~21:00
第4回: エイズの基礎知識、ムインギでの課題と住民へのエイズ教育】
日時: 6月22日(金) 19:00~21:00 間があき、金曜日に変わります。
【第5回: ムインギの小学校でのエイズ教育・早期性交渉予防研修】
日時: 6月29日(金) 19:00~21:00
最近のコメント