« 5/24 CanDo勉強会・東京―村の生活と社会開発:「参加」をめぐる課題」 | トップページ | 6/7CanDo勉強会・東京―後退するケニアの無償教育、小学校への住民参加の意義 »

2013年5月31日 (金)

ケニアでの活動―2013年4月

2013年4月、ケニアにおいて次のような活動を行ないました。

◇ミグワニ県の小学校・幼稚園において―

2012年度の教室建設・補修の対象校において、残っていた工程が終了しました。

2013年度の建設と補修の対象校において、学校運営委員会(SMC)で事業を説明し、2校では、建設に入る前に行なう、学校運営能力向上事業の覚書締結準備の保護者会議を開催しました。

2校で水タンク設置の準備作業を進め、うち1校で保護者を対象に、水に関する保健学習会を開催しました。

学校保健では、早期性交渉予防研修―教員、保護者への研修、生徒への保健トーク―を1校で実施。 

幼稚園での保健活動として、 2園でトイレ建設を継続、他の保健活動のフォローアップをしました。

保護者対象の環境活動では、2校で校庭の排水と土壌保全の活動とフォローアップ―バンプと水路の建設、蛇かごの設置、テラスの補修―を実施。

新たな対象校の学校運営委員会、保護者会議で活動について説明し、1校では活動の覚書を結びました。

ミグワニ県・ムインギ東県の地域保健―

住民の代表を対象とした基礎保健研修の修了証を残っていたミグワニ県の9準区に配布。すべての準区で完了しました。

エイズ・リーダー研修を3日間の日程で、ムインギ東県とミグワニ県の各1準区で実施しました。

 

◇ナイロビ市ムクル・スラム群での高校性への補習授業―

講師の大学生から、教育省の実施許可を得て、422日から実施の予定との連絡がありました。

|

« 5/24 CanDo勉強会・東京―村の生活と社会開発:「参加」をめぐる課題」 | トップページ | 6/7CanDo勉強会・東京―後退するケニアの無償教育、小学校への住民参加の意義 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 5/24 CanDo勉強会・東京―村の生活と社会開発:「参加」をめぐる課題」 | トップページ | 6/7CanDo勉強会・東京―後退するケニアの無償教育、小学校への住民参加の意義 »