7/23(水)CanDo勉強会2014・東京 第6回:ムインギの小学校でのエイズ教育・早期性交渉予防研修
今回も当日の投稿になってしまいましたが、CanDo勉強会2014・東京<全6回>の最終回のご案内を送ります。
本勉強会では、ケニアでの事業責任者を16年半、兼任してきた当会代表理事の永岡宏昌が、ケニアの人々が抱える課題について、歴史的経緯をふまえて紹介し、解決に向けた人々の取り組み、CanDoの活動の成功・失敗の事例を通して、外部者による協力の課題と可能性について考えてきました。
第6回のテーマは、ムインギの小学校でのエイズ教育・早期性交渉予防研修。
ケニア政府は、エイズ問題への対処の一環として、小学校でのエイズ教育に本格的に取り組んでいます。2003年の学習指導要領の改訂では、全学年のさまざまな教科で、繰り返し、多面的に、エイズ問題を教える「エイズ教科主流化」を実施しました。一方、当会が事業地のムインギで学校の保健調査を行なった2004年、このエイズ教科主流化にかかわらず、さまざまな理由からエイズ教育の実践状況は低調でした。
今回は、小学校のエイズ教育の概要と、地域の教員がエイズ教育を躊躇する社会的な状況を説明します。そして、当会が実施している教員対象のエイズ教育研修を紹介し、教室の中にエイズの影響を受けた生徒がいることを前提としていない教科書の記述の課題などを提示します。また、研修を受けた教員が実施したエイズ公開授業や、エイズに関する子ども発表会の映像を紹介し、エイズ教育の意義について話し合いたいと思います。
最後に、小学生の妊娠とその結果の中退の問題に対して教育局の依頼で当会が始めた、小学校での早期性交渉予防研修について紹介します。
講師紹介: 1998年の設立時から、CanDo代表理事。事業責任者として1年の半分をケニアで暮らす。早稲田大学法学部で地域研究(アフリカ)の授業を担当(2000年~)。2013年12月、在ケニア日本大使より「わが国とケニア共和国との相互理解及び友好親善への寄与」を表彰される。
日時: 2014年7月23日(水)19:00~21:00
会場: 文京区民センター 3-D会議室 東京都文京区本郷4-15-14 03(3814)6731
地図: http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1754
交通機関: 都営三田線・大江戸線「春日駅A2出口」徒歩2分/東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅4b出口」徒歩5分、南北線「後楽園駅6番出口」徒歩5分/JR「水道橋駅東口」徒歩15分
参加費: 資料代として1回500円(CanDo会員は無料)
定員: 30人
直接、会場にお越しください。
最近のコメント