« ケニアでの活動―2016年4月~6月 | トップページ | ケニアでの活動―月間報告  2016年9月 »

2016年12月 2日 (金)

ケニアでの活動―月間報告  2016年7月~8月

マチャコス地方マシンガ県における、地域保健ボランティア(CHV)育成では、イトゥンドゥイムニ準区(イカティニ区)・ズキニ準区(エカラカラ区)と各部分を合わせて5つ目の地域保健単位(CHU)形成するために、7月にズキニ準区で村訪問を継続。8月、CHV研修の1週目から3週目を実施しました(下の写真は3週目の講義)。
6つ目のCHU形成を予定している、カトゥリエ準区(マシンガ区)では、7月に村訪問を始め、7月に1村、8月に4村で研修を受講するCHV候補を選出しました(うち1村は残り1人)。
4つ目のミアンゲニCHUで7月に」3日間のエイズ研修を行ないました。
 
Photo_201608
 
小学校における、保護者の学校能力向上と施設拡充―教室の建設・構造補修・基礎保全のための土留め壁造り―では、7月に1校、8月に2校で教室の床仕上げまで進みました(7月は2教室目、8月のうち1校は2教室分)。
 
小学校の保護者による環境活動では、7月に1校で現地資材、およびAフレーム(Aの形に組んだ木の棒にひもで石を下げて測量)の研修を行ない、覚書を締結。
もう1校で「5×9シード・ホール」の研修を実施しました。これは穴を掘って、土と堆肥を混ぜて埋め戻すことで、少ない水で生育をよくする技術です。8月に野菜の種子を播種。
8月は1校で「持ち運びできる苗床」の研修を実施しました。
 
小学校における保健活動では、教員へのエイズ教育研修に関連する活動した活動として、
7月に1校で、研修を修了した教員によるエイズ公開授業、2校でエイズ子ども発表会(授業を受けた子どもたちがエイズについて考えて表現)が行なわれ、参与観察しました。
 
教員、次に保護者への研修、そして子どもへの保健トーク、と3日間行なう早期性交渉予防の取り組みを、7月と8月、それぞれ1校で実施しました。
小学校に併設された幼稚園における、保護者による保健活動では、7月に1園で、成長と観察、栄養の2つの研修を実施しました。

|

« ケニアでの活動―2016年4月~6月 | トップページ | ケニアでの活動―月間報告  2016年9月 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ケニアでの活動―2016年4月~6月 | トップページ | ケニアでの活動―月間報告  2016年9月 »