永岡が出演した「国際協力フォーラム」の報告が日本青年会議所のウェブサイトに掲載
代表理事永岡宏昌が出演した、京都会議2013「国際協力フォーラム~ぼくらが世界にできること~」の報告が、日本青年会議所のウェブサイトに掲載されています。http://www.jaycee.or.jp/2013/global/?p=89
代表理事永岡宏昌が出演した、京都会議2013「国際協力フォーラム~ぼくらが世界にできること~」の報告が、日本青年会議所のウェブサイトに掲載されています。http://www.jaycee.or.jp/2013/global/?p=89
昨年9月と12月に発行した会報44号と45号から、記事を2つずつ掲載しました。
「活動の方向性」 http://www.cando.or.jp/ration42-45.htm
[第44号] 地域社会の合意形成に必要なこと
[第45号] 地域の多様な人々への働きかけに着目したエイズ事業
「ナイロビだより」 http://www.cando.or.jp/nbirep42-45.htm
[第44号] 全国300以上の高校で暴動
[第45号] さようなら、バリー・アーケードのキオスク
CanDoは、アフリカに住む人たちとともに、アフリカに住む人たち自身が考える「豊かさ」を達成していくことをめざして、1998年からケニアで活動を行なっています。
アフリカに住む人たちと共により豊かな社会を実現していくため、これからもどうぞCanDoへのご支援をよろしくお願いします。
=========================================
(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)
Community Action Development Organisation
〒110-0001 東京都台東区谷中5-4-3
Tel/Fax 03-3822-1041
Email: tokyo@cando.or.jp
URL: http://www.cando.or.jp/
=========================================
外務省 日本NGO 連携無償資金協力による事業の報告書を掲載しました。→報告はこちら
事業名:ムインギ県ヌー郡・ムイ郡におけるエイズから子どもを守る社会を形成するためのエイズ教育事業(AIDS Education Project For Social Building to protect children from HIV/AIDS in Nuu and Mui Division, Mwingi District)
事業期間:2007年5月29日~2008年5月28日
なお、この事業は、2008年9月より2年目を継続して実施中です。
=========================================
(特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)
Community Action Development Organisation
〒110-0001 東京都台東区谷中5-4-3
Tel/Fax 03-3822-1041
Email: tokyo@cando.or.jp
=========================================
こんにちは、事務局の山脇です。
当会ウェブサイトの「ケニアでの活動-事業報告書-」のページに、今年4月から6月にかけて実施した意識調査の報告書を追加しました。
下の報告書名をクリックすると、PDFファイルが開きます。
ケニア共和国東部州ムインギ県グニ郡住民のエイズ意識調査報告書
そのほかの事業報告書や調査報告書も、「ケニアでの活動-事業報告書-」に掲載しています。
ぜひお読みください。
会報42号から記事を2つ掲載しました。
「活動の方向性」 http://www.cando.or.jp/ration42-45.htm
-2007年度を振り返り、2008年度を考える-
「ナイロビだより」 http://www.cando.or.jp/nbirep42-45.htm
-2007年のケニアの概況 年末の総選挙から暴動が発生-
CanDoは、アフリカに住む人たちとともに、アフリカに住む人たち自身が考える「豊かさ」を達成していくことをめざして、1998年からケニアで活動を行なっています。
アフリカに住む人たちと共により豊かな社会を実現していくため、これからもどうぞCanDoへのご支援をよろしくお願いします。
当会ウェブサイトの「ケニアでの活動-事業報告書-」のページに過去に当会が実施した保健関連事業の実施報告書を追加しました。
各事業名をクリックすると、事業報告書(PDFファイル)にリンクします。
2005年度 実施事業
・ケニア共和国東部州ムインギ県グニ郡における地域保健協力事業
・小学校を基点とした行動変容のための学校コミュニティー(学校地域社会)へのエイズ教育事業
2004年度 実施事業
・ケニア共和国東部州ムインギ県ムイ郡における地域保健協力事業
・エイズ教育をとおした住民参加による地域保健システム形成への協力事業
2003年度実施事業
・ケニア共和国東部州ムインギ県ムイ郡における地域保健協力事業
2002年度実施事業
・ケニア共和国東部州ムインギ県ムイ郡における地域保健協力事業
2001年度実施事業
・ケニア共和国東部州ムインギ県ムイ郡における地域保健協力事業
2000年度実施事業
・ケニア共和国東部州ムインギ県ムイ郡における地域保健協力事業
現在実施中の外務省 日本NGO 連携無償資金協力による事業の中間報告書を掲載しました。→報告書はこちら(PDFファイルが開きます。約120KB)
事業名:ムインギ県ヌー郡・ムイ郡におけるエイズから子どもを守る社会を形成するためのエイズ教育事業(AIDS Education Project For Social Building to protect children from HIV/AIDS in Nuu and Mui Division, Mwingi District)
報告対象事業期間: 2007 年5 月29 日~2007 年10 月31 日
(事業期間は2007年5月29日~2008年5月28日の予定です。)
CanDoの活動を例に住民主体の開発へのNGO協力の可能性を探った博士論文ができました。
英国エジンバラ大学アフリカ研究センター 博士取得 中村由輝 博士論文
Supporting Self-Help Efforts: CanDo, a Japanese NGO in Kenya
YUKI NAKAMURA The University of Edinburgh 2007
※この論文の要旨の日本語訳を後日掲載する予定です。
お知らせ インターン募集 ケニアからの写真便り ケニアでの活動 セミナー・イベント フォト・レポート ボランティア・求人情報 マラウイでの活動 記事・報告書
最近のコメント